朝練に遅刻し一人で荒川CRを走っていたら、吉見でメンバーに追いついた。これから白石峠に向かうらしい。昨日の疲れがあったので、今日は平坦オンリーにするつもりだったけど、折角なので付いていくことにした。
11時に白石峠の登り口に到着。やっぱり昨日の疲れがあったので、一人で高篠峠へ行くことにした。アプローチ区間はじっくりと踏み込みながら引き手を使わないようにハンドルに手をあてるだけにして登る。
峠区間はダンシングで踏み位置と引き足の納め方を確認しながらリズム良く登った。
定峰峠まで下って白石峠へ登り返す。途中、アンカーの人に抜かれ追走。踏み位置と引き足を確認しながら力強く登って、なんとか離れずに登れた。
白石を下るとメンバーと合流できた。雨が降りそうなので急いで帰る。
物見山を越え、川島町で雨が強くなり雨宿り。雨が弱くなって出発するも荒川CR脇でもう一度雨宿り。寒くなってきたので諦めて出発。ずぶ濡れになって15時前に帰宅。
雨の中を走っている時は、もう少し早く帰ればよかったと後悔していたが、走り終えると走ってよかった走ったもん勝ちだ!と思えるから不思議だw
走行距離 142km
-- iPadから送信
2011年5月21日土曜日
明るい兆しが見えてきた
湘南バンクに行ってきました。
高速道路が混んでいたので一般道で向かいましたがこちらも渋滞。3時間半もかかってぐったり。
周回練習の後、セントラ。
直線は踏みコーナーは回すようにしてみたら楽に走れるようになった。タイムは1分23秒と以前の状態にもどってきたみたい。楽に走れたということはまだ追い込めるということなので頑張る。
ハロンは13秒6と、こちらも徐々に上がってきた。
ケイリンは久々に一着をとった。
2番手で進み最後の1周で先頭に出た。ここで一気にもがいて追走の足を使わせる。バックストレートで追ってこなかったので足を休ませ、最後の直線で並びかけられてから再度もがいた。並ばれた時はダメだと思ったけど、休ませた分足が残っていたみたい。
嬉しかったのは今まで教えてもらったことがその時頭の中に出てきて、それが実践できて勝てたことだ。
でも昇級した2戦目は後方追走で終わったけどw
セントラの時スタートダッシュが良くなかったので、最後の自由練習でダンシングの練習をした。
今まではガムシャラに踏んでいたけど、足の裏でペダルを感じられるようになり力の入れどころが分かってきた。
ちょっと先行きが明るくなってきたか?
-- iPadから送信
高速道路が混んでいたので一般道で向かいましたがこちらも渋滞。3時間半もかかってぐったり。
周回練習の後、セントラ。
直線は踏みコーナーは回すようにしてみたら楽に走れるようになった。タイムは1分23秒と以前の状態にもどってきたみたい。楽に走れたということはまだ追い込めるということなので頑張る。
ハロンは13秒6と、こちらも徐々に上がってきた。
ケイリンは久々に一着をとった。
2番手で進み最後の1周で先頭に出た。ここで一気にもがいて追走の足を使わせる。バックストレートで追ってこなかったので足を休ませ、最後の直線で並びかけられてから再度もがいた。並ばれた時はダメだと思ったけど、休ませた分足が残っていたみたい。
嬉しかったのは今まで教えてもらったことがその時頭の中に出てきて、それが実践できて勝てたことだ。
でも昇級した2戦目は後方追走で終わったけどw
セントラの時スタートダッシュが良くなかったので、最後の自由練習でダンシングの練習をした。
今まではガムシャラに踏んでいたけど、足の裏でペダルを感じられるようになり力の入れどころが分かってきた。
ちょっと先行きが明るくなってきたか?
-- iPadから送信
2011年5月15日日曜日
2011年5月14日土曜日
ピストでロング
バンクがメインで一般道も車で移動してちょこっと走る程度だったピスト。ふと長い距離を走ってみようと思い立った。
ブレーキ制動がロードと比べると劣るので不安だったが、そこはスピード抑えることで解決できた。実際には慣れてくるとスピードを落すタイミングも分かってきた。
荒川CRを北上するいつものルートを走る。途中にある圏央道の側道で少しもがいてみた。

少し早い昼食だが11時すぎに竹村へ。そこに居たのはカ○イダー夫妻。ずいぶん久しぶりに会った気がするw
松郷に行こうと誘ったが断られたので一人で向う。今日は初めてのロングだったので平坦だけにするつもりだったけど、慣れてきたので峠に行くことにしたのだ。松郷峠は意外と楽に登れたので、次は白石。
まぁ、白石はムリなので高篠峠へ向った。
高篠峠のアプローチは予想以上にキツかった。ギヤは49-16とやや軽めだったけどギリギリだった。一応シッティングで登れたが、最後はお尻がやや浮き気味だったw
さらに高篠峠へと向ったが、1kmほど登ったところでギブアップ。
ちゃんと踏めなくなったので、このまま続けると痛めそうなのでやめた。

下りは快適!という訳にはいかない。強制的に足が回るので回転力のない自分は結構辛い。
物見山も下りの方が辛かったw
川島町辺りからクビ、肩が張ってきてた。ここまで130kmほど走っていたが、ピストはこれぐらいが限界かも。
荒川CRのTT区間でひともがきして帰宅。
ピストでも意外と走れることが分かったので、またやってみよう。
走行距離 154km
-- iPadから送信
ブレーキ制動がロードと比べると劣るので不安だったが、そこはスピード抑えることで解決できた。実際には慣れてくるとスピードを落すタイミングも分かってきた。
荒川CRを北上するいつものルートを走る。途中にある圏央道の側道で少しもがいてみた。

少し早い昼食だが11時すぎに竹村へ。そこに居たのはカ○イダー夫妻。ずいぶん久しぶりに会った気がするw
松郷に行こうと誘ったが断られたので一人で向う。今日は初めてのロングだったので平坦だけにするつもりだったけど、慣れてきたので峠に行くことにしたのだ。松郷峠は意外と楽に登れたので、次は白石。
まぁ、白石はムリなので高篠峠へ向った。
高篠峠のアプローチは予想以上にキツかった。ギヤは49-16とやや軽めだったけどギリギリだった。一応シッティングで登れたが、最後はお尻がやや浮き気味だったw
さらに高篠峠へと向ったが、1kmほど登ったところでギブアップ。
ちゃんと踏めなくなったので、このまま続けると痛めそうなのでやめた。

下りは快適!という訳にはいかない。強制的に足が回るので回転力のない自分は結構辛い。
物見山も下りの方が辛かったw
川島町辺りからクビ、肩が張ってきてた。ここまで130kmほど走っていたが、ピストはこれぐらいが限界かも。
荒川CRのTT区間でひともがきして帰宅。
ピストでも意外と走れることが分かったので、またやってみよう。
走行距離 154km
-- iPadから送信
2011年5月5日木曜日
奥多摩へ
チクさんと一緒に奥多摩を走ってきました。
檜原村から甲武トンネルを越えて鶴峠へ。このルートで登るのは5年ぶりぐらい。前回鶴峠を登った時は真夏の暑さで脱水症状になった記憶がありとても長く感じたけど、今日は短く感じた。まぁチクさんにずっと引いてもらっていたので楽に登れたのでしょう。

小菅村で左折して松姫峠へ。こちらからは2度目の登坂になります。短いと記憶してたけど、いつまで立っても頂上に着きませんw

ビューンと下って大月へ。大月の先で昼食後、雛鶴峠へ向かいます。ここが一番寒かったー。
最後の大垂水峠を越えて府中から小金井街道で帰宅。
ずっと引いてもらって楽しました。チクさんありがとう!
また行きましょう!
走行距離 220km
ー-- iPadから送信
檜原村から甲武トンネルを越えて鶴峠へ。このルートで登るのは5年ぶりぐらい。前回鶴峠を登った時は真夏の暑さで脱水症状になった記憶がありとても長く感じたけど、今日は短く感じた。まぁチクさんにずっと引いてもらっていたので楽に登れたのでしょう。

小菅村で左折して松姫峠へ。こちらからは2度目の登坂になります。短いと記憶してたけど、いつまで立っても頂上に着きませんw

ビューンと下って大月へ。大月の先で昼食後、雛鶴峠へ向かいます。ここが一番寒かったー。
最後の大垂水峠を越えて府中から小金井街道で帰宅。
ずっと引いてもらって楽しました。チクさんありがとう!
また行きましょう!
走行距離 220km
ー-- iPadから送信
2011年5月3日火曜日
ヤビツ峠
久しぶりに西方へ行ってみよう。ということでヤビツへ。
宮ヶ瀬湖経由で裏ヤビツを登る。

車が多かったけど気持ちよく登れました。
頂上には自転車乗りやハイカーが沢山いたのでそのまま下る。
ヤビツには何度も来てるけどタイムを計測したことが無かったので、ちょっと測ってみた。
最初の登りで足がパンパン。すでに終わってました。
結果は44分7秒。遅すぎw
余りにも不甲斐ないので、罰として裏和田を登ることにした。
相変わらず遅いが、ずいぶん楽に感じた。
和田峠を下っていると、ポツポツと降って来た。
飛ばしたが残り30分で本降りになる。
最後はビショビショになったので、雨天走行の練習w
水溜りの中をもがきました。
走行距離 204km
-- iPadから送信
宮ヶ瀬湖経由で裏ヤビツを登る。

車が多かったけど気持ちよく登れました。
頂上には自転車乗りやハイカーが沢山いたのでそのまま下る。
ヤビツには何度も来てるけどタイムを計測したことが無かったので、ちょっと測ってみた。
最初の登りで足がパンパン。すでに終わってました。
結果は44分7秒。遅すぎw
余りにも不甲斐ないので、罰として裏和田を登ることにした。
相変わらず遅いが、ずいぶん楽に感じた。
和田峠を下っていると、ポツポツと降って来た。
飛ばしたが残り30分で本降りになる。
最後はビショビショになったので、雨天走行の練習w
水溜りの中をもがきました。
走行距離 204km
-- iPadから送信
登録:
投稿 (Atom)