立川自転車教室に行ってきました。
到着すると立川市民体育大会が開催されていて、高校生が競技をしてました。次から次とレースを行う高校生。すごいスタミナです。
午前中で終わるはずが午後になっても終りません。彼等の競技の間に、我々おじさん達がもがきます。
今日からギアを49×15から50×15に変更。
ハロンは13"29、タイムが出にくい立川バンクなのでまあまあですね。しかしセントラは1'24とふるいませんでした。後半ギアが重く感じて足が回りません。もう少し慣れが必要です。
2010年8月28日土曜日
かき氷
暑いので長瀞にかき氷を食べに行こうということになり、ばっちゃんと物見山で10時に待合せ。しかし訳あってばっちゃんはDNS。
すでに暑いのでこのまま帰ろうかとも思ったけど、せっかく平坦ルートを検討していたので、一人で行ってみることにしました。
松郷峠を越えないで小川町の市街地へ。知ってる道を繋ぐだけなのに上手く繋がらないw
結局、県道11号で鉢形城公園へ。ここで水を補給して荒川沿いに長瀞へ向う。
かなりヘロヘロになって清水屋に到着。もうお昼なので冷やし中華を食べてからデザートにかき氷。今日は小豆ミルクにした。

ふわふわで口に含むとすーっと溶ける。まだ背中に汗をかいていたが、二口ほど食べたら汗が引きました。また食べたい。夏は行くのが大変だけどw
主人も奥さんもとても気さくな方で、食べていても一緒にテレビを見ながら話しかけてきます。「最近、パラグライダーの人が来ない」と言っておられましたよ3Kさん!
自家製梅干しをいただいてご馳走さま。
さて、帰りは一番暑い時間帯。最短コースということで鉢形城公園から鉄道沿いに下るルートにしたが、いつも誰かに付いていたのではっきり覚えていない。中盤まで順調だったが、やっぱり小川町駅付近で迷った。
1時間ほどで水分補給を繰り返し、物見山あたりではかなりバテバテになっていた。前をちょろちょろする鬱陶しいやつがいたので、もがいて振り切ったら完全に終りました。荒川CRでは胃がキリキリしてきて力が入らない。羽根倉橋の先にあるコンビニにたどり着き、最後の補給でなんとか帰宅。もう一度行きたいけど、この暑さ、何とかならんもんか。
走行距離 158km
- Posted using BlogPress from my iPhone
すでに暑いのでこのまま帰ろうかとも思ったけど、せっかく平坦ルートを検討していたので、一人で行ってみることにしました。
松郷峠を越えないで小川町の市街地へ。知ってる道を繋ぐだけなのに上手く繋がらないw
結局、県道11号で鉢形城公園へ。ここで水を補給して荒川沿いに長瀞へ向う。
かなりヘロヘロになって清水屋に到着。もうお昼なので冷やし中華を食べてからデザートにかき氷。今日は小豆ミルクにした。

ふわふわで口に含むとすーっと溶ける。まだ背中に汗をかいていたが、二口ほど食べたら汗が引きました。また食べたい。夏は行くのが大変だけどw
主人も奥さんもとても気さくな方で、食べていても一緒にテレビを見ながら話しかけてきます。「最近、パラグライダーの人が来ない」と言っておられましたよ3Kさん!
自家製梅干しをいただいてご馳走さま。
さて、帰りは一番暑い時間帯。最短コースということで鉢形城公園から鉄道沿いに下るルートにしたが、いつも誰かに付いていたのではっきり覚えていない。中盤まで順調だったが、やっぱり小川町駅付近で迷った。
1時間ほどで水分補給を繰り返し、物見山あたりではかなりバテバテになっていた。前をちょろちょろする鬱陶しいやつがいたので、もがいて振り切ったら完全に終りました。荒川CRでは胃がキリキリしてきて力が入らない。羽根倉橋の先にあるコンビニにたどり着き、最後の補給でなんとか帰宅。もう一度行きたいけど、この暑さ、何とかならんもんか。
走行距離 158km
- Posted using BlogPress from my iPhone
2010年8月22日日曜日
今週もバンク三昧
土曜日は川崎バンクでもがいてきました。
暑くて大変でしたが、ハロンと三車がけをやりました。
ハロンは13"4と平凡なタイム。
日曜日は予定して無かったけど、何やら平塚バンクで走れるらしいので急遽行くことにしました。
平塚も暑かったけどいい風が吹いていたので凌ぎやすかった。
周回練のあとケイリン。休憩後、セントラとハロン。
セントラは1'20"66、もう少しで11秒台が出そうです。
ハロンは13"01、あと少し!
今日は出そうな予感がしたのでもう一度トライ。
二回目12"94、やっと12秒台が出ました!
一時は出ないと諦めかけていた時があったので、素直に嬉しい。
12秒台がコンスタントに出るよう、がんばります!
暑くて大変でしたが、ハロンと三車がけをやりました。
ハロンは13"4と平凡なタイム。
日曜日は予定して無かったけど、何やら平塚バンクで走れるらしいので急遽行くことにしました。
平塚も暑かったけどいい風が吹いていたので凌ぎやすかった。
周回練のあとケイリン。休憩後、セントラとハロン。
セントラは1'20"66、もう少しで11秒台が出そうです。
ハロンは13"01、あと少し!
今日は出そうな予感がしたのでもう一度トライ。
二回目12"94、やっと12秒台が出ました!
一時は出ないと諦めかけていた時があったので、素直に嬉しい。
12秒台がコンスタントに出るよう、がんばります!
2010年8月15日日曜日
今日は川崎バンク
マリアローザピスタの走行会に参加してきました。
昨日とは打って変って暑い一日でした。
ばっちゃんからディスクホイールを貸してもらい、初めて体験してみました。
が、体感的には良くわからなかった。スピードが出ると効果を感じるらしいので、スピードが出てなかったということかw
でも、周回練習でかなりハイペースになったが何とか付いていけたのはホイールのおかげかも。最後は切れたけどねw
ハロンは13"6と平凡な記録、といっても一月前はベスト記録で大喜びでしたが。
スプリントは先行でスタート。ピッタリ後ろに付かれて姿がみえません。このままの状態で仕掛けられたら勝ち目がないと思ったので、早目にスパート。抜かれたら付いて行って最後に抜き返す作戦だったのだが、僅かに及ばす。
ケイリンは集中力が切れていたのでパス。これだけしか走ってないのにクタクタに疲れました。
昨日、今日で課題が見つかったので、さらに頑張るのだ。
昨日とは打って変って暑い一日でした。
ばっちゃんからディスクホイールを貸してもらい、初めて体験してみました。
が、体感的には良くわからなかった。スピードが出ると効果を感じるらしいので、スピードが出てなかったということかw
でも、周回練習でかなりハイペースになったが何とか付いていけたのはホイールのおかげかも。最後は切れたけどねw
ハロンは13"6と平凡な記録、といっても一月前はベスト記録で大喜びでしたが。
スプリントは先行でスタート。ピッタリ後ろに付かれて姿がみえません。このままの状態で仕掛けられたら勝ち目がないと思ったので、早目にスパート。抜かれたら付いて行って最後に抜き返す作戦だったのだが、僅かに及ばす。
ケイリンは集中力が切れていたのでパス。これだけしか走ってないのにクタクタに疲れました。
昨日、今日で課題が見つかったので、さらに頑張るのだ。
2010年8月14日土曜日
2010年8月6日金曜日
雨滝
雨滝に向う前に子供の頃良く行った美歎水源地に寄ってみた。水道施設で水を貯めるためダムになっている。今は使われてないが重要な歴史施設となっている。この奥に道が出来ていたので登ってみた。途中、工事中となっていていたので右に曲がると昨年も走った見覚えのある道だった。この道だともう一山越えることになると分かっていたが、これしか道がないのだから仕方が無いw
しばらく登った後、岩美町の外邑までドーンと一気に下って県道37号へ。この道で一山越えて県道31号へ。そして雨滝へと登る。雨滝への最後の2kmは、これまた結構な登りだった。
雨滝で涼んだ後はダウンヒル、30分で帰宅。たった45kmしか走ってないのに登りが3つもあり、たいへん満足なのだ。

走行距離45km
しばらく登った後、岩美町の外邑までドーンと一気に下って県道37号へ。この道で一山越えて県道31号へ。そして雨滝へと登る。雨滝への最後の2kmは、これまた結構な登りだった。
雨滝で涼んだ後はダウンヒル、30分で帰宅。たった45kmしか走ってないのに登りが3つもあり、たいへん満足なのだ。

走行距離45km
2010年8月5日木曜日
人形峠に辿り着かず
昔とくらべ道路事情が格段に良くなっている。集落と集落を結ぶ道路が整備されているため横方向の移動がとても楽になった。それらの多くは山越えの道路であり、広くて車がほとんど通らないため自転車にとっては最高なのだ。
そんな道を走って用瀬へ。昔なら交通量の多い国道53号を走らないと行けなかったのだから、便利になったものだ。
用瀬から佐治へ向い辰己峠、そして人形峠を越えるコース。走りやすくてお気に入りのコースなのだ。
しかし、佐治を過ぎたあたりで黒い雲が出てきて、しばらくすると霧雨が降ってきました。このまま走っても先の天気が読めないため辰己峠まであと2kmの所で断念、引き返します。
佐治まで戻ると晴れています。どこに行くか迷ったが、佐治から河原に抜ける県道230号を走ってみました。この辺りは全く始めて。高台を走り景色がとても良い。



河原から少し鳥取にもどり砂見に行ってみた。途中で桃の直売所があったので翌日車で買いにいった。さらに奥に行き岩坪から槙原へ山越え。安蔵森林公園まで登って帰宅。

今日は暑かったと思っていたが37度を超えていたらしい。
走行距離135km
そんな道を走って用瀬へ。昔なら交通量の多い国道53号を走らないと行けなかったのだから、便利になったものだ。
用瀬から佐治へ向い辰己峠、そして人形峠を越えるコース。走りやすくてお気に入りのコースなのだ。
しかし、佐治を過ぎたあたりで黒い雲が出てきて、しばらくすると霧雨が降ってきました。このまま走っても先の天気が読めないため辰己峠まであと2kmの所で断念、引き返します。
佐治まで戻ると晴れています。どこに行くか迷ったが、佐治から河原に抜ける県道230号を走ってみました。この辺りは全く始めて。高台を走り景色がとても良い。



河原から少し鳥取にもどり砂見に行ってみた。途中で桃の直売所があったので翌日車で買いにいった。さらに奥に行き岩坪から槙原へ山越え。安蔵森林公園まで登って帰宅。

今日は暑かったと思っていたが37度を超えていたらしい。
走行距離135km
2010年8月3日火曜日
氷ノ山を越える
国道29号を南に走ると若桜という町があります。その先を東へ曲がると氷ノ山への登りが始まる。ここには自然ふれあい館響の森という施設があり、子供を何度も連れてきました。一度登ってみたいなぁと思っていたのですが、ようやく実現しました。私が登ってみたいと思うのですからそれなりですw
やはりこの日も暑かった。登り切れば標高1000mを越えるのだからだんだん涼しくなるだろうとおもっていたけどw、まったく涼しくならない。途中、自販機で休憩、コーラを一気に飲み干す。
また走り出すもすぐに暑さでヘロヘロ。それでもなんとか登りました。

ところが兵庫県側が崖崩れのため行き止まり。諦めかけていたのですが、近くにいた人に聞けば、崖崩れではなく、所どころ落石があるがお金が無いからそのままにしているとのこと。
自転車なら大丈夫というので、行ってみました。
幅員3mほとの狭い道路で、舗装はされているがところどころに落石、落ち葉や枝が散乱してました。人が入った形跡も見当たりません。この辺りは熊が出るので、威嚇音を発しながら下ります。パンクに注意しながら慎重に。こんなところでパンク修理したくないですからねw
黒地に青のアゲハチョウが沢山集まっている所もありました。
威嚇しながら走るのは疲れるので、途中から「こんにちはー」と挨拶しながら走ることにしました。もしも人がいたら挨拶しているほうがいいしね。サルも「キキキー」と応えてくれましたw
30分かけて無事集落地まで下る。
下ってみるとどんよりとした曇り空。いかにも山陰の空です。
香住で昼食をとり、外に出てみると雷が鳴ってました。余部へ向かう途中にあるトンネルを抜けると雨が降ってきて、山の中のため雨宿りする場所もなくそのまま走り余部で雨宿り。シューズまでビショビショです。
雨が弱くなったので出発。しかしまた雨が。二度ほど雨宿りしたが、浜坂の手前あたりで雨がやみ今度はギラギラ太陽がw ピンポイントで降られたみたいです。
走行距離143km
やはりこの日も暑かった。登り切れば標高1000mを越えるのだからだんだん涼しくなるだろうとおもっていたけどw、まったく涼しくならない。途中、自販機で休憩、コーラを一気に飲み干す。
また走り出すもすぐに暑さでヘロヘロ。それでもなんとか登りました。

ところが兵庫県側が崖崩れのため行き止まり。諦めかけていたのですが、近くにいた人に聞けば、崖崩れではなく、所どころ落石があるがお金が無いからそのままにしているとのこと。
自転車なら大丈夫というので、行ってみました。
幅員3mほとの狭い道路で、舗装はされているがところどころに落石、落ち葉や枝が散乱してました。人が入った形跡も見当たりません。この辺りは熊が出るので、威嚇音を発しながら下ります。パンクに注意しながら慎重に。こんなところでパンク修理したくないですからねw
黒地に青のアゲハチョウが沢山集まっている所もありました。
威嚇しながら走るのは疲れるので、途中から「こんにちはー」と挨拶しながら走ることにしました。もしも人がいたら挨拶しているほうがいいしね。サルも「キキキー」と応えてくれましたw
30分かけて無事集落地まで下る。
下ってみるとどんよりとした曇り空。いかにも山陰の空です。
香住で昼食をとり、外に出てみると雷が鳴ってました。余部へ向かう途中にあるトンネルを抜けると雨が降ってきて、山の中のため雨宿りする場所もなくそのまま走り余部で雨宿り。シューズまでビショビショです。
雨が弱くなったので出発。しかしまた雨が。二度ほど雨宿りしたが、浜坂の手前あたりで雨がやみ今度はギラギラ太陽がw ピンポイントで降られたみたいです。
走行距離143km
2010年8月2日月曜日
地蔵峠で折返し
今日は西へ走ります。
市内から一山越えると鹿野という街に着きます。昔は海岸線の国道9号から南下するのでとても遠かったのですが、道が整備されていて1時間半ほどで到着。もうけ神社で拝み、さらに西へ進むみ佐谷峠を越えると三朝町。途中には三徳山の投げ入れ堂があります。

三朝の温泉街に到着したのが11時過ぎで、時間的にどうかと迷ったが倉吉を抜けて県道45号で鏡が成をめざして登って行きました。本当はその途中にある地蔵峠までなんだけど。しかし暑い、暑い。日陰がなく背中がジリジリと焦がされているようだ。住宅地を抜けてグングン登ると高原となるのだが、高原特有の涼しさはなく、ひたすら暑かった。牧草地帯を抜けたところで、やっと涼しくなってきた。そして地蔵峠に到着。

地蔵峠でしばらく休憩。その後北へ下る。体に当たる風が涼しくて気持ちいい。が、集落まで下るとモワッとした空気に包まれる。
帰りは海岸線を走った。国道9号のバイパスが出来ていて旧道はとても走りやすいのだが、浜村から湖山まではバイパスが無く、特に酒津から白兎海岸まではトンネルがあるため自転車はとても走りづらい。

それにしても鳥取から倉吉まで行くのと自宅から白石まで行くのが同じ距離なのだから不思議なものだ。
走行距離160km
市内から一山越えると鹿野という街に着きます。昔は海岸線の国道9号から南下するのでとても遠かったのですが、道が整備されていて1時間半ほどで到着。もうけ神社で拝み、さらに西へ進むみ佐谷峠を越えると三朝町。途中には三徳山の投げ入れ堂があります。

三朝の温泉街に到着したのが11時過ぎで、時間的にどうかと迷ったが倉吉を抜けて県道45号で鏡が成をめざして登って行きました。本当はその途中にある地蔵峠までなんだけど。しかし暑い、暑い。日陰がなく背中がジリジリと焦がされているようだ。住宅地を抜けてグングン登ると高原となるのだが、高原特有の涼しさはなく、ひたすら暑かった。牧草地帯を抜けたところで、やっと涼しくなってきた。そして地蔵峠に到着。

地蔵峠でしばらく休憩。その後北へ下る。体に当たる風が涼しくて気持ちいい。が、集落まで下るとモワッとした空気に包まれる。
帰りは海岸線を走った。国道9号のバイパスが出来ていて旧道はとても走りやすいのだが、浜村から湖山まではバイパスが無く、特に酒津から白兎海岸まではトンネルがあるため自転車はとても走りづらい。

それにしても鳥取から倉吉まで行くのと自宅から白石まで行くのが同じ距離なのだから不思議なものだ。
走行距離160km
2010年8月1日日曜日
十王峠から余部へ
鳥取へ帰省し、自転車で走ってきました。
初日は実家から南東に向かってみました。20kmほど行くと日本百滝の一つ雨滝があります。昔は遠くてなかなか行かなかったのですが、自転車で一時間もかからないほどで行けるんですね。途中にダムを建設していて、ほぼ出来上がってました。

雨滝には行かずまっすぐ進むと十王峠。峠を越えると細くてくねくねした山道。それを下って国道9号のトンネルを越えると兵庫県です。
海沿いの街、浜坂まで走り海岸線の道を走ってみました。海沿いといっても林道のような山道で10%以上の登りがかなり続きます。暑くてヘロヘロになった所に湧き水があり生き返りました。
この辺りはほとんど人が入らないらしく、動物のフンが落ちているのを見ました。時々、ガサッと大きな動物が動く音がしてビックリ。



10kmほど走ると余部に到着。鉄橋が解体されてました。


帰りは国道178号。車はやや多い程度で自転車には走りやすい。昔よく来た鳥取の海岸線を走りながら帰宅。
走行距離116km
初日は実家から南東に向かってみました。20kmほど行くと日本百滝の一つ雨滝があります。昔は遠くてなかなか行かなかったのですが、自転車で一時間もかからないほどで行けるんですね。途中にダムを建設していて、ほぼ出来上がってました。

雨滝には行かずまっすぐ進むと十王峠。峠を越えると細くてくねくねした山道。それを下って国道9号のトンネルを越えると兵庫県です。
海沿いの街、浜坂まで走り海岸線の道を走ってみました。海沿いといっても林道のような山道で10%以上の登りがかなり続きます。暑くてヘロヘロになった所に湧き水があり生き返りました。
この辺りはほとんど人が入らないらしく、動物のフンが落ちているのを見ました。時々、ガサッと大きな動物が動く音がしてビックリ。



10kmほど走ると余部に到着。鉄橋が解体されてました。


帰りは国道178号。車はやや多い程度で自転車には走りやすい。昔よく来た鳥取の海岸線を走りながら帰宅。
走行距離116km
登録:
投稿 (Atom)